TOP 概要 作品 教会建築


 賛美し,証する教会建築


 教会にしばしば建築は必要とされる。教会の必要に応えてそれは建てられる。この教会建築呼ばれるもの,それは一体なんだろうか…。
 神が求める建築の形とはあるのだろうか。明確な意味付けはできるだろうか。建築が必要となったとき,そのときクリスチャンはどう対応したら良いのだろうか。
 実際のところ,「教会」と「建築」の関係は極めて曖昧な概念の中にある。


 教会にとって,建築である会堂が必要不可欠なものであるかと問えば,答えは否であろう。自前の会堂がなくても教会はほとんど問題なく機能する。その礼拝の場が「借家」や「借室」であっても,「個人の住宅」でも…,あるいは屋根のない「屋外」ででもある。クリスチャンはどこでも礼拝を守ることが可能なのである。なぜなら,礼拝の場である「神殿」としての機能は,もはや建物にではなくクリスチャン一人ひとりの体にあるからである。教会にとって,建物の有る無しは,大きな問題とはならない筈である。
 それでは一体,教会にとって自身が建築を持つ意味とは何だろうか。雨風を防ぐといった建築の基本的機能は当然必要である。しかしそれらの実利的機能を超えて,教会建築には何か意味があると言えるのだろうか。


 過去の歴史上の名建築を振りかえってみると,その多くがキリスト教建築で占められていることに気が付く。キリスト教会は,世界史の中で数々の超一級の建築を生み出してきた。もちろん,すべてが優れていると言うわけにはいかないが,少なくとも実社会に対し,キリスト教会の存在を大きく発信してきた事実は大きい。あなたの町にある教会建築も,そこに「キリストの教会がある」ということを周囲に語りかけているのではないだろうか。
 つまり建築は,クリスチャンの表現形態の一つとして機能することが分かる。絵画や彫刻などと同様に,建築には造り手の様々な思いや意図が表れる。建築は芸術になりうるのだ。
 造り手の熱い信仰は,建物に確実に表れる。建物に埋め込まれたメッセージは,そこを訪れる人々に語りかけることができる。これはまさに「証」である。教会建築における芸術的意味は「証」という機能である。だから建築は,真の意味で美しく建てられる必要がある。
 しかし,美しく建てるとはどいうことだろうか。過去に用いられた美しいと言われる様式を用いる事でそれは成し得る訳ではない。ただロマネスクやゴシックといった教会建築の記号をちりばめるだけでは「キリストの証」にはならない。また流行のデザインを不用意に選択することにも問題があると思う。教会建築に表現されるべきことは,中世ヨーロッパの信仰イメージでも,この世の価値観でもないのだから。
 ここに教会が芸術を創造がする努力が求められている。その核となるものが「信仰」であり,そこから出発しなければならない。教会建築は「証」なのだ。


 教会建築にはさらなる機能がある。
 礼拝が建築の中で行われる時,神の臨在の中,賛美の歌が響く。外光や照明などの光によってその光景は視覚的に表れる。その音や光は建築の中で反響し,集う人々を包む。「音・言葉」「光」。それらのを動きを制御しているのが建築である。「音の反響」「光による陰影」「素材の色や質感」といった建築の作り出す要素は,礼拝空間にある種の雰囲気を造り出す。それらは神をほめたたえる空間を形成することが可能である。
 教会建築は与えられた意匠により神への賛美を体現するのだ。いや正確に言えば,造り手の神への賛美が,建築に表れるのである。建築は「賛美」の機能を持っている。


 教会建築にとって,「証」と「賛美」という機能は,教会の求める実利的機能をはるかに超えて重要な要素であると思う。現代,教会においてこの建築による「証」と「賛美」は軽視されていることが多い。この重要な機能は,しばしば世俗の絶対的価値観である経済の論理により切捨てられる。結果として,世俗建築と同じ価値観で建てらてしまう教会建築は少なくない。しかし,その建築から発せられるのは,ただ,ただ「倹約の証」である。


 教会の使命を再考するとき,教会建築の形が現れる。神からのヴィジョンに対する妥協のない信仰を建築においても実現すべきではないだろうか。目的は神の栄光が表されることにある。  ハレルヤ!


2008.04


教会建築論INDEX