TOP 概要 作品 教会建築




教会建築の旅

0009 高品質の遊園地
0008 建築の肩書き
0007 無知に働きかける声
0006 直接的表明
0005 偏見と変質
0004 時を超越する証
0003 建築家の作為
0002 教会への入口
0001 究極の空虚





 
 
 
0009 高品質の遊園地 六甲の教会(という名の建築) 神戸 / 日本 設計 安藤忠雄

そこには教会がない教会堂があった。

ある日「CHURCHES」(1)と いう洋書を開いて唖然とした。
歴 史上のエポックで重要な教会建築を紹介した写真集だが,なんと扉を開くと最初にでてくるのが,安藤忠雄氏設計の「水の教会」(という名の建築)の十字架の 写真であった。ホテルの結婚式場の写真である。まあ,ある意味歴史的にエポックな教会建築になりうるのかもしれないが,しかし,それは逆説的に言えばの話 だ。数ある歴史的教会建築の中でこの選択はないだろう。

安藤忠雄氏の作品は「建築的には」素晴らしい空間を持っている。それはまぎれもない事実である。クリスチャンになる前に,夢中になって神戸の作品を見て 廻った事があった。しかし,そんな中「六甲の教会」(という名の建築)を訪れた時,そのショックはやってきた。

ホテルの結婚式場なので見学は難しいと思ったら,先客の見学者も居たりして,案外楽に内部に入ることができた。
期待どおり,いや以上の建築に見えた。コンクリート打ち放しの壁は光と絡み合い,緊張感を持った鋭い空間を造りだしていた。その巧みな演出には感心するば かり。

だが…。

そこにいた,やはり建築見学に来ていた学生らしき一人の男。彼は椅子に座り目を閉じていた。祈りの姿勢。厳粛に。

神はどこに…。

その時,直感的に自分に正体が見えた。すべてはまがいものだった。その男の祈りは神を求めていない。ここは神聖に見せかけた空間である。神聖なるものはこ こにない。ここに信仰はない。真理はない。そして,ここにいる自分自身も真理の部外者である。
すべては,らしさを極めた張りぼてであった。

一流の腕を持った建築家によって造られたアミューズメント・テーマ・パーク。
でなければ何と言ったら良いのだ。


1) CHURCHES Judith Dupre HarperCollins Publisheres Inc. 2001


TOP


0008 建築の肩書き ド ミネ・クォ・ヴァディス教会とコロッセオ ローマ / イタリア


ドミネ・クォ・ヴァディス教会

 


コロッセオ

ペテロもパウロもこの道を歩いたの であろうか。

ローマ市街から南に下る道,アッピア街道。その傍らに立つ小さな教会ドミネ・クォ・ヴァディス。

伝 説は伝える。キリスト教迫害の中,ローマから逃げ出したペテロはこの場所でイエスと再会した。そして訊ねた。「クォ・ヴァディス,ドミネ」(主よ何処へ行 き給ふ)。イエスは,ペトロが逃げたローマへ向かい再び十字架に掛けられに行くと答えた。それを聞いたペテロは,心を変えローマに引き返し逆さ十字架にか かって死んだ。

この話は,ポーランドの作家シェンキェヴィチによって19世紀に書かれた名作小説「クォ ヴァディス」(1)に描かれている。
その記念に建てられたというこの教会。9世紀からここにあり17世紀の再建だという。建築の方はことさら名作ではないのだが,別の部分が大きく心に残っ た。

中に保存されている,「キリストの足跡」にではない。伝説の真偽とは遠いところ。それは,私の写真撮影を躊躇わせた,一人の高齢の女性の祈る姿であった。

早く内観を撮影して外に出たかったのだが,小さな会堂内での一人の孤独な祈りにとてもシャッターの音は鳴らせなかった。そしてかなりの長い間,祈りはつづ いた・・・。
その祈りの行く先を自分はまだ知らなかった。でも,胸を打たれた。強い信仰の力。

思いはキリスト教迫害のローマへとんで行く。恐るべき迫害の時代,そこに生きたクリスチャンたち。彼らの強さはどこから来たのだろう。彼らを強くさせたの は何だったのか。

ローマの市街に戻った時,もはや,あのコロッセオは正視できなくなっていた。この1世紀建造の巨大な競技場で何が行われたのか語るまでもあるまい。

それは名建築ではなく悲劇の記憶である。


1) クォ ヴァディス 上・中・下 シェンキェヴィチ著 河野与一 訳岩波文庫 1954.03.05

TOP


0007 無知に働きかける声 最後の晩餐 ローテンブルク / ドイツ 作ティルマン・リーメンシュナイダー

聖書を知らないヨーロッパの旅ほど情けないものはない。

そう思った。
はじめての海外建築見学ツアー。観る教会堂,観る教会堂,みな,歴史的な名建築ばかりだった筈である。しかし,聖書をまともに読んだことのない自分には, その本質的価値がさっぱり理解できなかったのだ。

素晴らしい建築も,素晴らしいステンドグラスも,素晴らしい絵画も,素晴らしい彫刻も。全ての作品の芸術としての核心は自分から遙か離れてあるのを感じ た。隔絶感。

ロー テンブルク。そこにある教会の祭壇彫刻の前に,なんともやるせない思いで立っていたのを覚えている。これが高名な彫刻家の手になる名作だというガイドの説 明がかすかに聞こえた。型どおりカメラのシャッターを切った。「観た」という証拠として。この彫刻を後に振り返ったその時,「聖書を読まなければ」と思っ たのだ。確かに。「聖書を理解しなければ建築は理解できない」。

でも,聖書に触れたのはずっと後。それからはまだ数年先の事である。

この20年も前の記憶が突然甦ったのは,とある本屋の芸術コーナーでの事だ。「リーメンシュナイダーの世界」(1) という本の背表紙を棚の中に見 た時,ふっと手が伸びた。この名前に心あたりがあるような気がしたのだ。奇妙な親近感の中,ページをめくるとその彫刻の写真があった。なつかしい再会。そ うか,あの彫刻の作者がこのリーメンシュナイダーだったのか。

驚いたのはその時,その彫刻の素晴らしさが,昔の記憶から頭に再構成された事だ。現物を前にした時は理解できなかったにもかかわらず。

昔,自分に聖書を読めよと声を掛けたものがいたのだ。
それがリーメンシュナイダーだったらしい。


1) リーメンシュナイダーの世界 植田重雄 著 恒文社1997.07.20


TOP


0006 直接的表明 サ ンタ・ビビアーナ教会 ローマ / イタリア 設計ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ

ローマ。テルミニ駅の近 く,線路の傍らにその小さな教会はある。

サンタ・ビビアーナ教会。バロックのベルニーニ,初期の作品だ。ファサードは爆発前夜のバロック様式。まだおとなしいが逆に親近感がある。

中に入って対面する聖女ビビアーナの像。これもベルニーニの彫刻。その表情,動き,衣服の皺まで劇的な迫力で迫ってくる。この彫刻の陰影を効果的に演出し ているのが,舞台となる建築側の巧みな光の操作である。計算された明かり取りの窓が設けられているのだ。
とはいえ全体にはまだ控えめな演出である。後にこの手法がはさらにエスカレートして,傑作「聖女テレジアの法悦」の表現に繋がっていく。

反宗教改革という旗印の下で発展していったバロック芸術。プロテスタントの立場からバロックをどう評価するのか。難しい部分がある。しかし,その芸術的魅 力は否定しがたいものだ。

バロック芸術のその手法は,ある意味気恥ずかしいほどストレートだ。「輝くべきもの」は「輝け!」といった「直接表現の世界」である。

他の問題をはらむにしても,そうしたストレートな信仰の力が,今日のプロテスタント教会に不足しているのも事実なのだ。


TOP


0005 偏見と変質 シャ ルトル大聖堂 シャルトル /フランス

 

ゴシックは避けて通っていた。

その様式は肌に合わない。訪れてみれば解る。
そ の柱は異様な増殖をして一本が何本の輪郭を持つ。それらが群れをなして無節操にドカン・ドカンと上に延びてゆくのだ。薄暗い柱の密林の中,人は自分はどこ に立っているのか,居場所を見失う。ステンドグラスは遙か高みから人を突き放す。野蛮なゴート族の建築という様式の命名にも納得がいく。

だが…。本の中でゴシックの賛美を聞いたときその心は溶かされ始めた。何かが自分の目を開き,ゴ シックを理解できる視点が与えられつつある。偏見はどこから来たのか。スペインあたりのカテドラルでの記憶がそうさせたのか。駄作での印象。その強烈なイ メージ。

でも実は,初めて体験したゴシックはあの珠玉の名作と名高いシャルトル大聖堂である。建築を学び始めた頃だ。大学の建築ツアーで建築史の先生の策略によ り,無知な学生の近代建築を求める多数決に反し,バスは一同をここに連れてきた。

当時の詳細は記憶の彼方。しかし,強く印象に残っている部分がある。巨大なフライング・バットレス。その連なり。機関車の動輪のような迫力ある形態が記憶 に焼き付いている。今でもこれには魅了されつづけている。

シャルトルを訪れさせてくれた先生の策略には感謝する。でもゴシックへの偏見の始まりは,この歪んだ経緯によるものかもしれない。


TOP


0004 時を超越する証 メディチ礼拝堂 フィレンツェ/ イタリア 設計ミケランジェロ・ヴォナロッティ

メディチ礼拝堂はミケランジェロが造った彫刻と建築の融合体である。

別 名,新聖具室と呼ばれるが,旧聖具室はブルネレスキによって理路整然とした傑作空間が造られらていた。ミケランジェロはブルネレスキの空間をモチーフにそ れを引き延ばし,天井にはローマパンテオンのドームをセットした。そこには言葉にできない奇妙な感覚の空間が出現した。

この空間には荘厳とか,優美とか,壮麗とか,そんな形容は拒絶される。似合うのは悲しみかもしれない…。悲壮。

パンテオンから写し取られたドーム天井には,もはや堂々と空間を全体を拘束する権限は持たされない。ここで主導権を握っているには地上の四つの彫刻群であ る。悲壮な力。

システィーナ礼拝堂の天井画をテレビで見ていた時,私は何かをそこに発見した。何かを訴えかけられた。そう,ミケランジェロの叫びが聞こえたのだ。そこ で,私はイタリアへ飛んだ。

ミケランジェロの作品群と出会い,そこで彼の怒りを観た。いや,最後にはそれは悲しみだった。この世への憂い。完全を思う心。神を思う心。

私は神を探しにここに来た。ここで確かに,ミケランジェロは悲壮な叫びを続けていたのだ。

神について。

確信した。芸術の証は500年の時を越えるのだ!


TOP


0003 建築家の作為 サン・ロレンツォ聖堂 フィレンツェ /イタリア 設計フィリッポ・ブルネレスキ


扉を開けてこの聖堂に入ると正面の祭壇が呼んでいた。

「・・・こちらへ向かえ」。

このサン・ロレンツォ聖堂の礼拝堂はブルネレスキによって設計された。15世紀,ルネサンスの時代。
パースペクティブ(遠近法)の効果を生かしたと言われるこの空間は,人に整然と歩く事を要求する。そう空間がそう要求するのだ。規則的に置かれた柱とアー チが,人の歩くスピードに一定のリズムを与える。やはり,空間は語る。

「静かに・・・ゆっくりと・・・歩け・・・」。

あきらかに空間がメッセージを放つのだ。空間が? いや,それは空間に臨在する神の声ではなかったのだろうか? 神が語りかけてきたのではなかったの か・・・?

す べてを否定はしまい。だが,ほとんどの場合それは(残念ながら)建築家が仕組んだ仕掛けによる効果である。でも,それは建築家が時を越えて放つ重要なメッ セージである。空間は猛スピードで動き続ける人間の時計を止める。聖堂に入った者に時間を取り返す。大事な時間だ。神と語る為の時間である。神の声が聞け るのはこれからなのだ。

建築家の仕事はここまでである。


TOP


0002 教会への入口 世界平和記念聖堂 広島 設計 村野藤吾

ここを初めて訪れたとき。

ちょ うど会堂の脇にある棟からでてきた若い青年に,見学しに入って良いか訊ねた。とまどい気味に「たぶん,良いと思いますよ」と,答えが返ってきた。「たぶ ん・・・」。誰かの許可がいるのかと,ちょっと引っかかった。「良い」と誰が判断するのか。教会の本当の意味を知らなかったときのことだ。

会堂に入る。誰もいない。静かだった。時間が止まっていた。質素なロマネスクを思わせる壁と天井,礼拝室正面にあった奇妙に扁平なキリストの像。それらが 囲むその空間,そこに何かがあった。確かに。

静かなる信仰の空間。

今思えば,あの青年はイエス・キリストが「入って良い」と言うと思ったのかもしれない。そう,確かにキリストは「良い」と言っていたのだ。それが始まり だった。だが,本当の意味で教会を訪れるのはまだ数年先の事になる。

並の現代建築とは一線を画す,素晴らしい教会堂だった。
古い,しかし,だから,なお美しい。

信仰の証。


TOP


0001 究極の空虚 パ ンテオン イタリア /ローマ 建設ハドリアヌス

建築家は皆,この建築を目 指している。

この建築パンテンオンは2世紀にローマ皇帝ハドリアヌスによって建設された。古代ローマの建築の中では最も原形を残している元・神殿である。
平 面は完全な円。その直径は43.3m。ドーム状の屋根のその高さは43.3m。つまり、直径43.3mの球を内包した形状である。ドームの最頂部に直径 9mの窓と言うか穴が開いている。それが、唯一の明かり取りになる。その天窓から降り注ぐ一筋の光は,神秘的に空間を照らす。

建築家が目指す,建築の究極の要素がここにはある。
究 極の平面形態,円形。円はその方向性を全てその中心の一点に呼び込む。平面である円は3次元化されて究極の立体,球となりその空間に浮かび上り,中心に集 められた力を拘束し続ける。その固められた空間を天から差し込むただ一つの光が支配するのである。光が物体を超越しているのが実感されるであろう。光こそ はすべての存在を超越したものとして最後に浮かび上がるのだ。

きわめてシンプルな構成で出来ているのだが,この内部空間としての豊かさは素晴らしい。世界の建築の中で屈指の空間を持っている。究極のドーム空間。

し かし…だ。ここを訪れた方は思い起こして欲しい。この建築はいったい何の為に建っていたのか? 古代ローマの神々は遠い過去,幻影のうちに滅び去った。こ こは7世紀からはキリスト教の教会堂として使われている筈である。ここで礼拝が行われているとは見えなかったが,それにしても,教会を訪れたという事実が 精神に残らないというのは驚くべき事である。ここを訪れる者はその建築の機能とはまるで関係のない空間を体験しにやってくるのだ。

建築家が真理を見出そうと,それを建築形態の中に追求しつづけることは「タマネギをむく行為」に均しい。

建築の形態自体には求めるべき真理は存在しない。そこに求めても真理は別にあるのだ。

17世紀,パンテオンはバロックの巨匠ベルニーニにより内部装飾が行なわたという。しかしその仕事は見事に空間に押しつぶされて,見えない。


TOP