TOP 概要 作品 教会建築


教会建築の意味


















eca3_1.jpg
現代におけるロマネスクの教会堂/宇都宮

















eca3_2.jpg
現代におけるゴシックの教会堂/横浜

3. 「らしさ」と様式の狭間で

何をするにしても,すべてを神の栄光を現すためにしなさい。
[Iコリント 10: 3 ]

 教会堂を美しく造るよう努めるとはどういうことか。実は,それは一つ一つの造るという作業を丁寧に行うだけの事でもある。柱を立てるときただ立てるのではなく,真っ直ぐに立てたいという意志を持って行うということである。たとえば今ある会堂の壁に絵が額に入れられて掛けらているとすると,その額が傾いていたら真っ直ぐに掛けたいと思って掛け直すという,行為である。傾いた額も,真っ直ぐな額もどちらも訪れた人にメッセージを発するであるう。我々はどちらを証したいと考えたら良いのか。また,あるいは別の問い。このとき真っ直ぐにしようとする能動的な意志は神様が持つのであろうか,人が持つべきなのであろうか,どちらでああろうか。
 ある人はある場所に必要を感じれば花を飾ったりするであろう。そこに花があるのと無いのとではどう違ったのだろう。なぜ花がそこに欲しかったのだろうか。
 経済的な問題はどうする。すべての行為にはお金がかからない行為もあるし,かかる行為もある。必要であるばお金を掛けるべきであろうし,そうでなければ掛けるべきでない。経済が決定要因でないのは自明。必要は満たされる。必要な要素は慎重に判断されなければならない。

 さて,では実際に教会堂を建てるとなったとする。デザインはどうするか。その時「外観は教会らしさを表現したい」,そう必要を感じたとすればどうすればいいのか。

 教会堂を建てるとき多くの人々がめざすのがこのテーマであろう。もちろん正しい考えかただと思う。建築の外観によって,そこにキリストの教会があると周囲に宣言することができるのである。
 しかし,よくよく考えてみるとこれは結構難しい課題である。建築における「教会らしさ」とはいったい何によって表現されるのであろうか。
 一般的には,歴史上教会で多く使われてきた様式のイメージが用いられる事が多い。すなわち「ロマネスク」であり「ゴシック」である。教会堂の様式といえば圧倒的にこの二つの様式イメージが強いようである。
 皆に教会らしさを演出する「ロマネスク」と「ゴシック」。これらは一体どんな様式だろう。

 「ロマネスク」は12世紀頃のキリスト教会で用いられた。語源は「ローマ風の」ということであるが,アーチを用いた構造体が似ているという意味であり,がっしりしてたくましいローマ建築と比較すれば,もう少し繊細なイメージがある。当時の構造技術的な制約により,壁は厚く,窓の大きさは小さく,数が少ない形態となる。結果,内部に入る光は抑制され室内空間は薄暗く静的なものとなった。結果的にはそれが欠点というよりは,それ自体が「ロマネスク」の魅力になったといえるだろう。建築に彫られた多くの彫刻によって「天国」や「地獄」のミステリアスな雰囲気が醸し出しされたり,あるいは逆に装飾を排除しストイックな信仰を体現したものなどがある。修道院の最盛期に用いられた様式であるせいかもしれないが,信仰の「耐える」という側面を強く感じさせる気がする。

 「ゴシック」はその「ロマネスク」の欠点を克服し発展させたものと言えるかも知れない。柱の頭を繋ぐアーチは先端のとがった尖塔型と呼ばれるものとなり,フライング・バットレス{飛梁}と呼ばれる構造体が外部から建物を頬杖よろしく支える形態をとる。それによって壁は力学的負担から解放される事になり,厚い壁は薄いステンドグラスに置き換えられ,室内の光の量は劇的に増やされた。これこそがこの様式の求めたものであった。教会堂内部には猛烈に高い天井が与えられ,高く,とにかく高く伸びていく。天の御国を目指して。この上昇感の表現は過剰といえるまで強調された。そのため理性を重んじたルネッサンスの時代にこの様式は野放図な無秩序なものと見なされて嫌われ,「ゴシック=ゴート族の野蛮な様式」と命名されたという。それはさておき「ゴシック」の特徴は神の崇高さを高さと光によって表現しようとしたところにある。信仰の「賛美」という要素を象徴させる様式と言えるだろうか。

 建築の様式は歴史の中で育てられ,その中にはさまざまな意味が刻み込まれている。様式それぞれによって放たれるメッセージは異なる。特定の様式を採用する時,それが「教会らしいから」という感覚だけで決定せず,もう少し突っ込んで自分たちの教会の特質をよく分析し,それにふさわしいメッセージを含む様式や表現方法を考えてみるのが良いと思う。本当に「ゴシック」や「ロマネスク」がいいのか,あるいは他の表現の可能性はないのか。視野を広げしっかり見極めたい。建築は様式を表現するものではなく,様式によって精神を表現するものである。

 現代において過去の様式の表面的な形をだけをまね,半端な建て方をしてしまうとアミューズメント・パークばりの「はりぼて建築」となること請け合いであるから注意が必要である。教会がまがいものの建築を建てていては洒落にもならない。しかもこの手の「様式まがいもの建築」は世俗の結婚式場や俗悪な産業界の方がお得意である。悪いことに向こうの方が資金力があったりするから,ある意味見かけ上,世俗側の方がずっと立派なものが建ったりする。

 キリスト教会の建築は世俗に迎合することなく「本物」でありたい。なぜならイエス・キリストこそ真実の神であるからである。言うまでもなく。


※)聖書の引用は新共同訳聖書・日本聖書協会による。

前へ
次へ
教会建築論INDEX