TOP 概要 作品 教会建築


教会建築の意味


















eca4_1.jpg
世界平和記念聖堂の扉1/広島

















eca4_2.jpg
世界平和記念聖堂の扉2/広島



4. 「扉」の向こうに

 わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。
 [ ヨハネ10:9 ]

 建築は外部と内部に空間を分ける器である。その隔てられた外と内にコミュニケーションを与えるのが「扉」である。それは開かれていれば通れるし,閉じていれば通れない。物理的には当然であるが,その扉の表情は意識にも働きかける。すなわち,扉が開かれた時,人はその建物に招かれていることを感じるであろうし,閉じられた時,拒絶を感じることになる。扉は「開放」と「閉鎖」という対象的な要素を象徴的に併せ持つ。

 私が信仰を持つようになるまだ数年前の事。建築見学の旅の途中で訪れた建築の中に広島の「世界平和記念聖堂」という教会堂がある。建築家・村野藤吾(故人・晩年にクリスチャン)によって設計された有名な教会建築である。ここで印象的な体験をした。

 旅先で建築を訪れ見学するという行為は結構神経を使う。観光用の建築であれば問題ないが,特定の利用者向けの建築は中に入る事を拒絶される事も多い。その為,常にある種の緊張感を持って訪れることになる。その時に目の前に見える建築の「扉」,それはなんと厚く頑強に見えることか。

 教会なんて訪れるのは初めての体験である。部外者が歓迎されるか拒絶されるか検討もつかない。気の強くない自分にとって避けて通りたい瞬間である。しかし建築見たさの一心がわずかに優ってその扉へ向かう。誰もいなければ勝手に入って見学させてもらうだけなのであるが,これでは見ている間中,悪い事をしている様な後ろめたさがあって落ち着かない。できれば許可をきちんと取りたい。

 状況はすぐに好転した。ちょうど聖堂から若い青年がでてきたのだ。見学しても良いかと声をかけた。「あぁ,たぶん良いと思います」。帰ってきた答えは極めて曖昧なものだった。だれが正式に良いと決めるのだ・・・?聞きたくなった。しかし気にしないことにした。
 扉の向こう側にはすばらしい空間が広がっていた。無人の礼拝堂。その静けさ。その雰囲気。そこで何かに感動した。建築のデザインにというより,そこに表現されていた何かに。信仰というものに少し触れた気がした。そしてそれがその後「入って良い」という決定権を持つ存在を知るきっかになった。

ー 聖なる方,真実な方,ダビデの鍵を持つ方,この方が開けると,だれも閉じることなく,閉じると,だれも開けることがない [ 黙示録 3:7 ]  ー


 扉のあり方によってその建築の外界への意志が表現される。たとえば個人の住宅を考えてみる。最近の住宅の扉の多くが閉鎖性の高いデザインになっていることに気がつく。過去においては引き戸によって開放されていることが多かった日本の家屋であるが,社会と家庭の関わりが希薄になり,さらに治安が悪くなるに従って閉鎖機能が主体となってきている。このように扉のデザインは,建築利用者と外界の関係,そのつき合い方によって変わってくる。つまり,扉にはその建物の性格が象徴的に表れる。

 教会にとっての扉はどうあるべきだろう。
 教会建築にはその内部で行われる「礼拝」や「様々な活動」を外界の障害(騒音や風雨)から守るという機能がある。そういう意味でその扉は閉鎖的機能を求められるだろう。しかし同時に教会建築は外部への働きかけの拠点として機能する。そして多くの人々を招き入れる場所となる筈である。その意味では開放性を求められるであろう。

 全面ガラスで明るく軽快なのが良いのか,大きく分厚い重厚な雰囲気の扉が良いのか。広い方がいいのか,狭い方がいいのか・・・?

 この矛盾をすきっりと解決する方法はあるのだろうか。建てられる教会堂は何を目的として建てられるのか,改めて焦点を絞っていけばその開放と閉鎖のバランスを見いだせるかもしれない。(もちろんどちらがいいとかは一般論では決められない)。このような作業は,教会自身の基本的なあり方を考えるのと同じ事になってくる。

 教会堂の扉にはそんな教会の意志が表現されるだろう。もちろん扉は所詮「物」である。良いデザインができたと思っても造ってしまえばやはり足りない所がでてくるだろう。結局のところ人がどう開け閉めするかにかかっている問題ではあるのだが・・・。

ー 家に入ってみると,幼子は母マリアと共におられた [ マタイ 2:11 ] ー

 教会堂の扉を開けたとき,その人を待っているのはどんな驚くべき出来事だろうか。そこから大きなことが始まる。その舞台をどう造ろうか!


※)聖書の引用は新共同訳聖書・日本聖書協会による。

前へ
次へ
教会建築論INDEX