TOP 概要 作品 教会建築


教会建築の意味


















eca5_1.jpg
予言者ハバクク ベルニーニ作

















eca5_2.jpg
サンタンドレア・アル・クィリナーレ聖堂の天井
ベルニーニ設計



5. 礼拝空間を巡る葛藤

わたしは、語りかける声の主を見ようとして振り向いた。
[ 黙示録1:12 ]

 ローマでベルニーニの作品巡りをしたことがある。この17世紀のバロックの彫刻と建築の巨匠の傑作群は,現代に及ぶまでローマの都市空間の主導権を握り輝き続けてきた。サン・ピエトロ大聖堂の豪華絢爛な内部装飾や壮大な前面広場の列柱空間,不可思議で賑やかなナボナ広場の噴水彫刻群,華麗な楕円空間のサンタンドレア・アル・クィリナーレ聖堂,様々な動的表現の彫刻等々。あまりのおもしろさに目が眩んだ。
 幻想的で動的で直喩的。その劇的な表現はストレートに心に迫る。そう劇的である。それがバロック芸術。
 この「劇的な表現」という要素は,礼拝空間にどんな効果をもたらすのであろうか。

 バロックは「反宗教改革」の象徴として発展した様式といわれている。プロテスタント教会に対抗し「偶像の排除」の徹底に対する「当てつけ」的な要素を持っていたと思われる。その作品はカトリック教会の勝利の表現として黄金色で光り輝いている。そこには,ある意味マンガチックと言えるほどの直接的な表現がみえる。
 バロック建築の原理を端的に言ってしまえば,劇場の舞台をつくり,その仕掛けによって見る者をその世界に引き込むことにある。観客である訪問者は幻惑されて現実の世界を飛び出してしまう。人はバロックの礼拝堂に入ったが最後,渦巻くような空間に攪乱され流され,天井を覆う天使の彫刻達に抱かれて天国の雲に乗せらて行ってしまうのだ。
 このように巧妙に演出された空間の中での信仰体験は虚なのか実なのか。その時,判断不能に陥ってしまう・・・。
 
 とすれば,バロックの技法は極めて危険であると言えるかもしれない。教会のとっては純粋であるべき信仰空間が,つくられた作為的な空間に置き換えられてしまう。神がいない空間さえ神の隣在する雰囲気に変えられてしまっているのかもしれない。

 ・・・本当にそうなのだろうか。

 テレビが伝えるニュース映像を見ているとその脚色されたすぎた内容に唖然とすることが多々ある。効果音は論外だが,つけられた音楽は間違いなく現実と違ったニュアンスを作り出している。人はかくも簡単に現実をねじ曲げて伝えることができるのだ。これは不正な行為だと私は思う。

 建築空間はどう語るのだろう。神聖な空間を作ろうとする建築家の行為は「フィクションである神聖」の押し売りをしているのだろうか。
 そう,礼拝室前方の空間を天井を高く上げ,神のいる場所を作り出す。上方の光をトップライトにより刺激的に引き込み,神の隣在を表現する・・・。これはただの演出なのではないのだろうか。不正な行為ではないのか。
 建築に限らない。教会で演奏される音楽にも疑問を感じることがある。神聖な雰囲気が音楽によって演出される。人々の心は確かに動かされる。しかし,それは作為的につくられた神聖に見せかけた雰囲気ではないのだろうかと。

 プロテスタント教会はその誕生以降,過去の教会堂に関する劇的なる舞台設定を解体しようと試みてきた。かって会堂は幕屋にならい,奥には祭壇がおかれて聖所とされ,入り口から奥に向かうほど神に近いと設定されていた。通常,聖所は日の出との関連づけで東に置かれた。しかし新しい(原点に返った)考えによって方角的及び位置的な序列は廃され,それは単なる「奥」であり,単なる「東」であるとされることになる。さらに,高いところに聖職者が上がるのは権威的でおかしいという事になり,ステップの上(祭壇または講壇)から降ろされて,説教台が一番低いポジションに置かれたりするような試みがされる。十字架を礼拝堂におかないケースも珍しくはない。
 
 もはや礼拝に方位や向きは関係ない,場所に意味は見いだせない。では祈りはどこを向くべきか,聖歌隊や賛美リーダー達はいったいどちらの方向を向いて歌うのが正しいのか,象徴はどうあるべか・・・? 建築空間はこれらをどう扱うべきなのだろう。

 諸説ある。結論は一つに収束しない。たぶんそれは,それぞれの確信に基づいてと言うしかない事柄なのかもしない。

 ただこんな事を考えていくうちに,私には一つだけ分かってきたことがある。理屈をこねてばかりいて,賛美の声を小さくしていまうことの方が問題ではないかと。それよりも,とにかく大きな声でハレルヤと叫べ!
 少なくともそんな力をバロックは持っている。


※)聖書の引用は新共同訳聖書・日本聖書協会による。

前へ
次へ
教会建築論INDEX